市街化調整区域とは?土地を売却するときの注意点
山林や畑などの土地を親から相続はしたものの、その後の管理や活用についてどうすれば良いかわからない方も多いでしょう。
このまま持ち続けていても固定資産税がかさむだけなら、相続した不動産を売買してしまいたいと考えるものです。
しかし、その土地が市街化調整区域だった場合、売却する際に注意点があります。
市街化調整区域とはどのような土地を指すのか
我が国には都市計画法が制定されており、住み良い街を作るのに必要な行政手続きと街を作るためのルール作りが定められています。
住み良い街づくりをおこなうために計画されている区域が「都市計画区域」です。
都市計画区域とは、主に都市部などの人口の多いエリアが定められており、計画的な街づくりがおこなわれている区域のことです。
また、すでに市街地を形成している区域、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域を「市街化区域」と呼びます。
これに対して「市街化調整区域」とは市街化を抑制すべき区域であり「市街化抑制区域」とも呼ばれています。
簡単に言えば、市街化区域は賑やかな場所、市街化調整区域は静かでのどかな場所だとイメージすると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
所沢駅へのアクセス方法と駅周辺の駐輪場情報をご紹介!
市街化調整区域の土地を売却するための注意点
親から相続した土地が市街化調整区域だった場合、土地活用がしにくい傾向にあります。
「買い手はつくのか」「希望金額で売却できるのか」「そもそも売却自体ができるのか」などの不安もあるでしょう。
そこで、土地を整備して住居や施設などの建物を建て、土地に価値を付けてから売却しよう、と考えるかもしれません。
しかし、市街化調整区域は、安易に建物を建てられない区域です。
原則として、市街化調整区域には住居や商業施設を建てられないことが注意点として挙げられます。
また、利用価値のない土地は相続したくないから手放したい、という考えも危険です。
市街化調整区域の土地だけの相続放棄はできず、もし相続放棄をするならば他の資産や負債、権利などのすべてを放棄しなければならないので、注意が必要です。
以上のような土地活用がしにくい土地に買い手が付くのか、との心配もあるでしょうが、市街化調整区域にも利用価値はあります。
だからこそ、まずは不動産会社に相談をおすすめします。
山林や畑に特化した不動産会社も存在しているため、買取をしてくれる可能性もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
ハザードマップとは?所沢市の防災対策と避難場所情報
まとめ
市街化調整区域の土地を相続して、その土地を売却したいときの注意点をご紹介しました。
市街化調整区域は土地活用がしにくいですが、売却できないわけではありません。
まずは山林や畑などの物件を取り扱う不動産会社に相談してみましょう。
私たち西武ハウジングは、所沢市の新築戸建てなどの物件を中心に取り扱っております。
お客様のご希望にピッタリの不動産情報をご納得していただくまでお探し致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

西武ハウジング メディア 担当ライター
西武ハウジング(株)では、所沢市の西武線沿線周辺を中心に物件情報を取り扱っております。所沢市を中心とした西武線沿線周辺でお住まいをお探しの方に有益な情報をお届けするため、不動産情報を中心に記事をご提供します。